放浪話 | 街を歩けば そこに猫のブログ記事

3月の北陸旅行3日目。

大きな荷物は2日目の夜に宅急便で送ってしまったし、リュック一つで身軽に街歩き。
9~10年前には金沢にもいろいろあった看板猫がいらっしゃるお店も、今は少なくなり…
3日目は水路歩きをしようと決めて…
ホテルを出て白山そばで天ぷらそばを食べてスタートです。

尾張町の裏通りを通っていると、なにやら凹んだ道が。

行ってみると、やっぱり暗渠でした!

暗渠は開渠となり水路に続いています。

母衣町川(西内惣構跡)です。

あかり坂をおりて主計町へ。

主計町の街並みを楽しみます。

こちらは、暗がり坂。

側溝の蓋には金沢市のマークが付いています。

続いて橋場町へ。
石組みの橋は朽木橋。

朽木橋から反対側を見たところ。

流れる用水は東内惣構跡。

石垣の横を流れていきます。

遡って行くと、また顔を出した東内惣構跡。

この辺りは九人橋川と呼ばれていたようです。

観光都市金沢には、あちこちにこんな観光地図があります。

水路も表記されているので水路歩きの参考になりますね!

九人橋川を遡って行きます。

東内惣構堀の案内石碑がありました。

そう言えば子供の頃に惣構堀なんて習った覚えがないなぁ。
検索してみると金沢の用水や惣構跡のパンフレットを発見。
今更ながらじっくり読みます。

ここで一旦用水から分かれて、シェアサイクルで寺町大地へ。
昔飼っていた犬が眠るペット霊園にお参りします。

その途中で見かけた風景。

これ…絶対猫用じゃないですか!

この扉も猫さん用!

残念ながら猫さんにはお会いできませんでしたが。

ペット霊園にお参りした後、階段を下って行きます。

w坂と呼ばれるつづれ織りの階段。

階段を降りて桜橋を渡り鱗町の交差点へ。
ここから鞍月用水をたどって歩きます。

鞍月用水と勘太郎川の合流地点に建てられた(移転した)地蔵尊。

鞍月用水は家の間を縫うように流れていきます。

公道の橋にマイ橋。

いろんな橋を眺めながら…
柿木畠の辰巳用水からの分水との合流地点に来ました。

柿木畠の裏側に流れる辰巳用水分水。

小さな橋があったり用水の上に家があったりと、ここもまた楽しいです。

香林坊を通り過ぎて鞍月用水沿いを歩いていきます。

用水の案内板もあちこちにあり、その度に足が止まってしまいますねぇ。

さて、一休みです。
せせらぎ通り(鞍月用水沿い)にある松の湯さんに入浴します。

廃業になった銭湯をビルに建て替え時に復活させたお湯。
こじんまりとしながらも奇麗でのんびり入れる浴槽。
サウナもあり外気欲スペースも。
いいお風呂だったのですが…
椅子が高くて洗面器に手が届きにくいのは何とかしてほしい物です。

お風呂上りは近江町市場に寄って自分へのお土産購入したりしてから金沢駅へ。
金沢の締めも黒百合さんにしましょう。
お刺身盛り合わせ。

おでんもいただきます。

初日の晩に食べられなかったバイ貝も食べる事が出来ました!

奇麗に身を出してくださいました♪

この部分が美味しいんですよねぇ♪

満足して新幹線に乗り込みます。
臨時の金沢発のかがやきながらも満席!
のんびり寝て東京駅へ。

これで3日間の北陸旅行は終了!
いやいや、家に帰るまでが旅行です。
帰る前に晩酌で立ち寄ったのは…

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

3月の北陸旅行二日目。
喫茶岸さんで猫さんにお会いした後はふらふら水路と暗渠を歩きます。
(今回も猫さんの写真はありません!)

尾山神社前の水路と暗渠。

水路は西内惣構堀跡を復元した物。
その前に実際に暗渠となっている水路があると言う…

暗渠は近江町市場に続いています。

ハシゴ型が浮き上がっていますねぇ。

近江町市場が奇麗になる前には市場内に暗渠も感じられたのですが、今は痕跡を見ることはできません。

今度は別の暗渠、高岡町排水路/西外惣構堀跡を歩きます。

暗渠から開渠になる所に立つ物件。

水路上に建てられています!

開渠になった所を反対側から。

別の支流も合流してきました。

合流する支流。

とまぁ水路・暗渠歩きを楽しんで…

初日に発見した気になったお店に行ってみます。

あれ?臨時休業?

残念。縁がなかったか…
次回の来沢時に期待しましょう。

ではどこで晩酌しましょうか?
裏道の水路や暗渠をたどりながら金沢駅周辺をふらふら。

金曜の夕方とあって、どのお店も満席!

しょうがないですね。
金沢駅百番街2階のスーパー100番マートで刺身と総菜、お酒を買ってホテルで呑むとしましょう。

ホテルの大浴場に入って、この日は銭湯も無し。
まったりと過ごして早めに休んだのでございました。

次回も水路と暗渠写真ばかり。
猫さんの写真はありません。

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

3月の北陸旅行2日目。
午前はお墓参り。
今回も猫さんの写真はありません。
ご了承ください。

朝飯は駅そば・白山そばで白エビかき揚げそば。

金沢駅西側、高架下の水門を見た後…

中橋からバスに乗って金石に向かいます。

金石でお墓参りをして…
久しぶりに日本海を眺めます。

そして水路と暗渠散歩。

海運や漁港として栄えた金石は水路や暗渠がいっぱいあります。

Y字の暗渠。

この自転車屋さん、9年前に訪問した時は猫さんが居たのですが今回はお会いできず。
残念。

Y字の合流する暗渠の先は立派な暗渠♪

溝の十字路。

用水とマイ橋。

家の裏に用水路。

川に流れ込む(?)小さな排水路。

合流する用水。

 

用水にかかる小さなマイ橋。

小さな町をたっぷりな時間で歩き回り…
やってきたのは金沢温泉金石荘です。

65度の温泉を厳選かけ流し。

モール集が凄い濃い緑色、とてもしょっぱい温泉を堪能いたしました♪

参考・金石壮のInstagram

お風呂上りはお昼時。
金石でご飯にしようか、金沢の中心部に移動してご飯にしようか迷っていたら…
目についたのが金石バスターミナルすぐ近くの浜田食堂さん。

網元浜田さんと言う鮮魚店が営む食堂だそうです。

お手頃価格のメニューが並んでいますが…

やっぱり、おさしみ定食にしましょう!

ボリュームたっぷりのお刺身。
小鉢は真鱈の卵巣の煮物(金沢ではこれが「たらこ」と呼びます)
1500円でこれだけ食べられるのはありがたいとしか言うしかないですねぇ。

大満足で食事を終えてバスに乗り金沢中心部を目指します。
次回はようやく看板猫さん登場です!

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

3月の北陸旅行初日。
夕方にようやく金沢にやってまいりました。
あ、今回は猫さんの写真ありませんのでご了承ください。

自分が子供の頃からの金沢駅に居る郵太郎にご挨拶して…

まずはお風呂に行きましょう。
駅から東の方へ。
学生の頃に自転車でよく通った暗渠をたどります。

歩いていると気になるお店を発見。

猫がいますって書いてありますよ!

この日は木曜で定休日。

「猫アレルギーの方ご注意」とも書かれています。

翌日に訪問してみよう!
と決めて暗渠歩きを続けます。

暗渠をたどっていくと…

開渠になって水路は家の裏を流れていきます。

別院通りに架かる橋。

以前はこの橋の近くにブック宮丸という本屋さんがありまして。
自分が中学生の頃にコミックハウスと言う漫画専門店を開店させて、とてもよく通ったものです。

別院通りで水路と別れ…
瓢箪湯さんに入浴します。

石川県内銭湯の入浴料は490円。

床がオレンジ色、カラン周辺がピンク色とカラフルで明るい浴室。
淺湯と深湯、二つの浴槽にのんびり入って旅行初日の疲れを癒しました。
風呂上りにサウナがあるのに気が付いたという失態。

入口に貼ってあった金沢中署の新聞。

だまされま銭湯!が素敵です。

風呂上りに地元のスーパーへ。
地元スーパーでしか買えない醬油やお酒を買い込んで…

金沢駅にある黒百合さんで晩酌開始です。

ブリのお刺身に…

金時草

シャキッとしながらもヌメッとしている独特の野菜です。

ビールから燗酒に切り替えます。

おでん鍋の隅にタンポで温めてくれるのが黒百合さんのお燗。
新幹線駅になる前から温め方は変わりません。

おでんもいただきましょう。

ひろず(飛龍頭・がんも)・じゃがいも・車麩・つみれ。
食べたい物をいただきました。
梅貝が終わっていたのが残念。

晩酌後は職場へのお土産を買い込んで宿泊先のホテルへ。
ようやく北陸旅行初日が終わったのでございます。

次回も猫さんの写真はありません。

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

3月のお彼岸の北陸旅行初日。
武生の御誕生寺さんから北陸新幹線に乗って小松で下車。
ここでもシェアサイクルに乗って移動します。

水路を眺めつつ自転車を走らせます。

暗渠の合流地点!

並走する水路!

合流する水路!

反対側では水路が並走!

いやぁ、楽しいですねぇ。
小松の水路がこんなに素晴らしいとは!

小松駅から自転車で10分ちょっと。
雑貨綿毛さんに到着です。

猫雑貨のお店・わたげさん。

個人宅を改造した小さなお店ですが猫雑貨がいっぱい!

てぬぐいとブックカバーを購入。

看板猫さんが居らっしゃるという事で訪問しましたが…
猫さんはこたつで丸まって寝ているとの事。
残念ながらお会いできませんでした。
機会があったらまた訪問したいお店です。

さて、帰りはどの水路の近くを通って戻ろうか?
地図を眺めていたら…
近くに”猫の芽工房“と言うお菓子屋さんがあるようです。
行ってみましょう!

こちらも個人宅を改造したようなお店。

お菓子だけでなく雑貨も取り扱っているようです。

店内には生菓子・焼き菓子・猫雑貨がズラリ。

撮影許可を頂いてパチリ。

“にゃんでシュー”なんて猫型シュークリームもありますねぇ。

籠の中の写真をうまく撮れませんでしたが、猫顔の焼き菓子も数種類。

自宅には2匹の猫さんが居らっしゃるそうです。

にゃんこラスク・ノンエッグクッキー・猫の芽のシロちゃんを購入しました。

袋が反射して見にくいですが、手の込んだハンドメイドクッキー。

とても美味しゅうございました!
偶然ながら素敵なお店を見つけてしまいました。
猫の芽工房さんも小松に行く機会があればまた訪問したいです。

自転車を走らせ小松駅に戻ります。
もちろん水路を見ながら!

分岐する水路。

水門かと思ったら、ごみを取るための門みたいです。

小松駅に到着。
南側のコマツ工場の前に超大型重機が展示されていました!

小さなお友達にも大きなお友達にも大人気でしたねぇ。

小松、またゆっくりと来なくては!
そう思いつつ…
IRいしかわ鉄道に乗って金沢に向かいます。

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

10月の連休中日。
昭島市の昭和湯さんで朝風呂に入って看板猫こまちゃんにご挨拶した跡は…

立川市のたnekoya books(ネコヤブックス)さんにお邪魔します。

本を買わずに…
限定販売のクッキーと…

キャンディを購入。

nekoyabooksさんは、本だけではなく雑貨関係が充実しているのです。

さて、昼呑みと行きましょう。
どこがいいかな?
歩いていると…
ほていちゃんの看板が目に入りました!

ほていちゃんは立ち飲みだとお会計から10%引き。

立ち飲み限定のサッポロラガービールは420円(税込み462円)が、なんと税込み410円で呑めるのです!

お料理も安くて美味しい♪

きのこの天盛り。

ジャンボカニカマサラダ。

しめ鯖とジャンボジョッキのチューハイ♪

ほろ酔い(?)で立川駅からJRに乗車。
西国分寺駅で武蔵野線に乗り換えます。

西国分寺駅と言えば…
猫ポスター

駅員さんの飼い猫がモデルになったポスターがずらりと並んでいます。

猫さんのポスターを眺めながら階段を上がっていると…

電車を一本遅らせてしまいました。

まぁそれもよし。
猫関係で時間がズレていくのは当然のことです。

武蔵野線・新秋津駅で下車。
駅からすぐの”古本らんだむ”さんに立ち寄ります。

猫いますのポスター。
こちらには看板猫ラムネさんがいらっしゃるのですが…

姿が見えませんねぇ。

伺ってみるとレジの下で丸まって寝ているとのこと。
夕方に店内をパトロールしたり外を眺めていることが多いそうです。
次回は夕方に訪問してみましょう。

本棚を眺めて…
気になったプロレス本を数冊購入。

記憶の中の「あの頃」が蘇ってきましたよ。

さて、西武池袋線に乗って、別の看板猫さんにお会いしに行くとしましょう。
向かうのは…

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

3月下旬の金曜日。
代休を貰って三連休になったので…
お彼岸と言う事もあり、お墓参りを兼ねて北陸に行ってまいりました。
別に北陸新幹線に乗りたくて行ったんじゃないんだからね!
(なんなんだ、このツンデレは…)

今日公開の記事は、放浪写真集となっており、猫さんお写真少ないですがご勘弁くださいませ。

東京駅の新幹線ホーム。
まずはこんな連結並びが見られたので思わずパチリ♪

これに乗るわけではないんですけどね。
でも…素敵な光景♪

乗るのはこちら!

北陸新幹線・E7系♪

違った…
W7系でした。

車内に入ります。
各座席にはコンセントが。

前座席の間にコンセントが設置されています。

窓際の席は、窓の下にあるコンセントを使用。

これはちょっと使いづらかったですが…
でも、早速携帯を充電!
北陸新幹線の新規開業区間はトンネルが多く、トンネル内では圏外になってしまうのでネット接続は出来ないのですが…
まぁ充電時間と割り切って…ね。

車内販売メニュー。

日本酒は金沢の地酒が用意されています。

裏面。

おつまみは北陸の珍味が多いですね。
グッズは販売がNRE(日本レストランエンタープライズ・JR東日本グループ)なので、E7系のグッズです。

長野以遠の新規開業区間の車窓を楽しもうと思っていたのですが…
前日までの仕事の疲れのせいで、長野に入るトンネル区間から爆睡。

気がついたら富山県に入っていました。

立山連峰が…
曇っていて見えないなぁ。

とまぁ、寝ている間に金沢到着!

時間が短くなった事よりも、乗換無しで金沢に来れるようになったのはとても楽ですねぇ。

金沢駅構内も綺麗になっていました。

さて、お昼時です。
腹ごしらえをしましょうか。

駅構内のおでん屋さん、山さんにお邪魔しました。

ブリのお刺身♪

久々の北陸のブリ。
満足でございます♪

車麩・つみれ・バイ貝のおでん♪

車麩とバイ貝が入るのは金沢のおでん屋さんの特徴でしょうか?
大好きなんですよねぇ。
大好きなんで帰りも食べたのですが…それはまた後ほど。

これらを日本酒で頂いて…

満足してお店を後にしました。
さて、メインの予定。墓参りに向かいましょう。

お墓参りをした後、お寺の回りを猫散歩したのですが、猫さんは見当たらず。
去年来た時は結構な猫さんとお会いできたのですが…
暖かい午後の時間とあって、猫さん達もお休みだったようです。
残念。

でもね、とりあえず猫さんにお会いしないと今日が終わらない!
バスで移動して、街中を散歩。
ん?駐車場の方から猫さんの鳴き声が聞こえます。
行ってみると…

黒さんと茶トラさんが唸り合っていました。

縄張り争いのようです。

『ここはオレの縄張りだ!黒はどっか行け!』

茶トラさん、すごい唸り声です。
その声に退散していった黒さん。

『フン!縄張り荒らしやがって!一昨日来いって!』

黒さんを威嚇しまくる茶トラさん。

『あんたもオレの縄張り荒らすなよ!』

茶トラさん、塀から駐車場へ。

そのまま縄張りパトロールに行ってしまったのでございました。

はい、今回の猫さんの写真これだけ。

この後、夜の街を散策しようかと思ったのですが…
仕事の疲れが溜まっていて、早く休みたい気分。
金沢駅に戻って、構内の魚菜屋さんで一杯やることにしました。

大根寿し・ブリ。

美味♪
大根寿しと言いながらも、ちゃんとかぶら寿司していました。
(かぶら寿しは、かぶらに塩漬けしたブリを挟んで麹で漬け込んだ物。大根寿しは大根と身欠ニシンを麹で漬け込んだ物)

キンパチの刺し身。

キンメダイですね。多分。
脂が乗っていてコリコリと美味しゅうございました♪

ホタルイカの天ぷら。

これはこれで美味しかったのですが…
ミソの旨さが飛んでいたので、やっぱりホタルイカはボイルで食べるのがいいのかも。

とまぁ、夜も海の幸で満足して駅近くのホテルへ。
初日はとりあえず猫さんにお会いしただけですが、ノルマ達成として爆睡したのでございました。

さて、次の日は金沢から福井へ向かいましょう。
行ってみたかった、猫さんがいっぱいいらっしゃるお寺に向かいます!

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

連休初日の土曜。
芝桜が見たくなって秩父まで行って参りました。
その様子をズラズラ~っと写真を並べてご紹介します。
今回は、ただの放浪記になっております。
猫さんの写真はちょっとだけしかありませんのでご勘弁。

今回使った切符はこれ。
東急の”西武線まるごときっぷ”
副都心線と東横線が相互乗り入れを開始したのに伴い、新たに発売された切符です。

自分の家からは遠回りになる上に、金額的に使い勝手が微妙な切符なのですが、秩父まで行けば十分元が取れます。
西武線全線フリー区間ってのも魅力的。

東急線→副都心線と乗って、池袋で下車。
行きは楽するために特急に乗車♪

特急料金は別料金になりますが。

西武秩父駅から羊山公園へ。
八重桜が綺麗です♪

そして、この時期の秩父と言えば芝桜。
羊山公園の会場に入ると、秩父鉄道のキャラクター・パレオくんとパレナちゃん。
秩父市のキャラクター・りゅうごんが出迎えてくれました。

見た時はてっきりワニだとばかり思っていたけど、後で検索したら龍だった。

ちょうど見頃の芝桜。

連休初日の午前中とあってか、さほど混んでおらず、のんびりと散策出来ました♪

芝桜を堪能した後は、西武線を見つつ山を下り…

町並み散歩。

秩父には古い建築物が残っていて、街歩きが楽しいのです♪

こちらはカフェでしょうか?

入り口は定食屋っぽいですが…

中華っぽい看板も。

ラーメンやら丼ものやら洋食やら…

見かけはお洒落なカフェですが、中は定食屋さんみたいですねぇ。

この建物、有形文化財だそうです。

ちょうど昼時。
ちょっと入りにくい雰囲気はありますが…
勇気を出して入ってみましょう!
入らなければならない理由もありますしね。

パリーさんのメニュー。
見事に和洋中混在しています。

何をいただきましょうかねぇ。
ソースカツ丼にしておきましょう。

出てくるまで時間がかかるだろうから…
ビールも一本頂いて、チビチビやっているとしましょう。

ビールにはかっぱえびせんが付いてきました♪

かっぱえびせんをつまみにビールを頂きます♪

撮影の許可を頂いたので、ビールを呑みながら店内を眺めます。

ちなみにお昼時なのに、この時点でお客さんは自分だけ。

デーンと置かれたストーブ。

入口のカウンターはおしゃれな雰囲気をとどめていますね。

写真を撮っていると…
ニャーと声が聞こえます。

可愛いホール係さんが登場♪

このお店に入らなければいけなかった理由はこれ。
猫さんがいらっしゃるお店なのです。

君はウェイターかい?ウェイトレスかい?

じっとこちらを見ていた猫さんですが…
結構人見知りのようで、二階へ逃げていっちゃいました。
なので看板猫さんの写真はこれだけ。

置かれた雑誌の横に、パリーさんが紹介されている本があります。

これを読みながらビールを飲んでいると…

ソースカツ丼が来ました♪

ちなみの丼の蓋には、ひらがなで『ぱりい』と書かれているのです。
写真撮り忘れたけど。

そしてこのソースカツが…美味い!
カツが柔らかいし、ソースの味がまたビールに合うのなんの!
丼として食べるとソースが強すぎるかもしれませんが。
でもビールには凄く合いましたよ♪

漬物の小皿にもパリーの文字。

おっと、気がつけば自分の後に3組5人のお客様が入ってきています。
猫のお話をじっくり伺いたかったのですが無理のようですね。
お会計をしてお店を出るとしましょう。
お会計の時に聞いてみました。
猫の名前はなんて言うんですか?
『名前ないんですよ』
なんと!
では、なんて呼びかけているんでしょうかねぇ?
また訪問して聞いてみなくてはいけません。
ちなみに、パリーさんが紹介されている本には、数年前まで別の看板猫が居て19歳で虹の橋を渡ったと書いてありました。
名無しの可愛い看板猫さんは2代目のようです。

さて、せっっかくですから秩父の他の猫さんにもお会いしたいですね。
歩きまわってみますが…
気配は感じますが姿は見えません。
気温が上がってきたから、みんなお昼寝しているんでしょうね。
残念…

ん?あのお宅の縁側にあるのは猫さんのベッドでは?

中では白黒さんがお休みされていました。

とりあえず外猫さんがいらっしゃったので、まぁ良かったねと。
何が良かったかと言うと、自分が良かっただけなのですが。

この後、西武秩父駅から電車に乗って…
あちこち回ってみたのですが、猫遭遇率は芳しくなくて、また残念。
でもまぁ、芝桜とパリーと言う目的は果たしたし、フリーきっぷの元は取ったし。
放浪としては十分楽しい一日だったのでございました。

参考
食べログ:パリー食堂

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

先日スカイツリーが開業しました。
猫を撮るついでに(モツ焼き食いに行くついでとも言う)にスカイツリーの成長する姿も撮ったりしてたので、いい機会だから皆さんに見ていただこうかと。

今回は完全に番外編です。
猫の写真は全くありませんのでご了承くださいませ。

の続きを読む »

バスに乗って某最南端の灯台にやってまいりました。

灯台の敷地に三毛さんがいらっしゃいます。

運が良ければチケット売り場に寝転ぶ猫さんにお会いできるらしいのですが、今回はちょっと離れた場所に。
まぁお会いできただけ良しとしましょう。

さらに近くのお店で客引きする茶トラさん発見!

茶トラさんの近くには他にも二匹いらっしゃいまして。

嬉しい誤算でございました♪

この後、漁港と町を歩いたのですが猫さんに出会えず。
でも今日は収穫が多かったので満足♪
バスで駅まで行って、列車に乗り継いで帰るとしましょう。

今日の詳しい写真は近日公開予定でございます。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

Posted from するぷろ for iPhone.

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PVアクセスランキング にほんブログ村