6月, 2012 | 街を歩けば そこに猫のブログ記事

前回に続き、銭湯の屋根の上の黒白さんをお届けします。

黒白さん、ゴロンとしちゃいました。

『もっと見たい?』

見たいです!

コロ~ンと壁をキック。

『屋根の上でゴロゴロするのは気持ちいいよ~』

『おっさんもゴロゴロするかい?』

したいけど、屋根の上には行けませんよー。

常にこちらを見つめる黒白さん。

またまたゴロ~ン。

くいっ

ペロリン。

『楽しんでいただけました?』

もう!むちゃくちゃ楽しんでおります♪

『あれ?』

『犬だ』

『行っちゃった』

続いて屋根のチェックする黒白さん。

あっ!いけない!
階段の途中で黒白さんを撮り始めて、もう20分位経ってしまいました。
そろそろ行かなくちゃ。

『行っちゃうの?』

『もっと写真撮って欲しかったのにーっ!』

ごめんなさい。また撮りに来ますよ。

『約束だよ、指切り』

遠くて届きませんって。

黒白さんは階段を上がっていく自分を見送って下さったのでございました。

いつまでも…

姿が見えなくなるまで…

手の届く所にいたら撫で回してたに違いない黒白さん。
でも、この距離だからいろんな仕草をして下さったのかもしれませんね。
この風景のこの場所で黒白さんにお会いできた事、この街の方々に感謝!でございます。

さて明日は…
公園のケースに入って寝ていた猫さんをご紹介しましょうか。

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

前回の猫さん達とお別れして、このあたりを散策します。

このあたり、魅力的な建物がいっぱい♪

一般のお宅にしては変わった建物ですなぁ。

銭湯発見!

残念ながら廃業されてから数年経っているようです。

銭湯の横には階段。

本当に東京の山の手線内側?と思ってしまいます。
こう言う場所は…と思って検索してみたら、やはりタモリが歩いていました。
またタモリに先を越された!
まぁどうでもいい事ですが。

階段の中程にはお地蔵様。

そのまま街の方を見てみます。
旧銭湯の窓が素敵です♪

あれ?

銭湯のトタン屋根の上に猫さんがいらっしゃいますよ!

視線を感じて顔を上げた猫さん。

パーマンマスクの黒白さん。
黒いからバットマンの方が似合うか?

『ぐぅ』

また寝ちゃった。

しかし…ホント、東京とは思えない風景。

大あくびの黒白さん。

こちらを気にしています。

『おじさんだぁれ?』

散歩と猫が好きなおっさんですよ~

『ふ~ん。そんなおっさんには…』

『ガオ~ッ!』

『なんてね』

なかなかおちゃめな猫さんのようです。

自分が屋根の上に行けないとわかっているのか、人馴れしているのか、
こちらの反応を楽しんでいる様子も伺えますね。

この黒白さん、この後も色々楽しませてくれたのですが…
長くなってきたので続きは次回に。
今日も18時に更新です!

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

前回からの続きです。
猫さんがどこに居るかわかりました?

右上に黒猫さんがいらっしゃったのです。

この写真じゃ顔を上げてるからわかるけど、前回の写真じゃ寝てるからわかんないですよねぇ。
自分もわかんなかったもん。

まったりと休憩中の黒さん。
ちょっと近寄ってみましょう。

『ん?』

『んん?』

『んんん?』

ちょっと近寄りすぎたようです。警戒する黒さん。

近づくのもここまでですね。
立ち止まったらポーズを取ってくださいました。

昭和の雰囲気ただよう路地裏でまったりとする猫さん達。
闖入者のおっさんのおかげでびっくりさせてしまったようです。
申し訳ない。

そろそろこの場を離れます。
まったりとおやすみください。

戻ろうとして振り向いたら…
リヤカーの脇に別の黒さんが!

顔も体もまん丸黒さん♪

『ご飯かと思ってきてみたら知らないおっさんだったよ』

まん丸な顔を不満そうにさせて隙間に消えていったのでございます。

このあたりもうちょっとぶらついてみます。
すると…とても素敵な風景に出会えたのです!
その様子は明日のお楽しみということで。

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

ふらりと入り込んだ路地。

キジ白さんがいらっしゃいました。

『見かけないおっさんだなぁ』

『近寄らない方がよさそうだな』

奥に歩いて行くキジ白さん。

一旦ゴロンとしたのですが…

一歩近づいたら奥に隠れてしまいました。

キジ白さんにお会いした数m先、行き止まりの路地に数匹の猫さんがくつろいでいました。

自分、この時点では白黒さんにしか気付いていません。

白黒さんをじ~~~~。

『そんなに見つめないでくれよ』

『変なおっさんだなぁ』

門の中に隠れてしまいました。

ここで視界の隅でゴソゴソ動く物を意識します。
あ、こっちにも猫さんがいたんだ。

写真を見返すと、確かにここにいらっしゃいますね。

警戒気味のキジさん。

一歩近づくと、キジさんも門の中へ。

『ここでおっさんをやり過ごそう』

近寄ってくれない二匹でございました。

振り返ると立てかけてあるリヤカー。

崖からの排水管にリヤカー、なんて素敵な風景。
猫さんに会えたのとは別の意味でうっとり。

もう一度アパートの方を見ても門の中の猫さんは出てきません。
んじゃ移動しようか。と思った時…
ありゃ?あんな所に別の猫さんが。
と言う所で次回に続きます。

今日も18時に更新予定。
それまで↓の写真の中のどこにもう一匹の猫さんがいたか探してみてください!

正解者には…
ろっちさんが黄金のストラップで遊んであげます!
(なんだそりゃ)

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

マンションの横に猫さんがいらっしゃいました。

近づくと逃げて行った猫さん。

すりガラス越しのニャン生相談って感じですね。

『夫が姑の味方をして私に辛く当たるんです』

プライバシー保護の為音声を変えております。

『一人で何楽しんでんの?』って感じで見られてしまいました。

あぁ右耳カットだから男の子ですね。多分。
なら相談は嫁問題?

って…耳カット済みだから嫁もいないか。

『とりあえず今の悩みは…』

『ご飯の人が来るのがいつもより遅いって事と…』

『目の前のおっさんが邪魔だって事だね!』

すみませんでした。
悩みの種は退散すると致しましょう。

 

明日は古い街並みで見かけた猫さんをご紹介する予定です。

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

とある街。
建物の隙間を覗いてみると、3匹の猫さんがいらっしゃいました。

黒さん&キジさん2匹。

どうやら黒さんがお食事中で、キジさん達は食事が終わるのを待っているようです。

『食事は黒親分が一番先なのです』

ペロリ。
『あ、親分。食べ終わりました?』

『もう一口』

『よし、いいぞ』『わ~い♪』

手前のキジさんは食べないのかな?

と思っていたら、ちゃんと食べに行っていました。
が、暗くて写真ブレブレで使い物にならず。
お食事中の写真はここまで。

お食事が済んだ猫さんズ。
キジさん達が何か芸を見せてくれるようです。

まずは揃ってペロリ。

右手をペロペロ。

顔をゴシゴシ。

おおっ!綺麗にシンクロしてる!

続いて左手を…

あれ?

『お兄ちゃんのせいで失敗した!』
手前の小さなキジさんは物陰に隠れちゃいました。
『ごめんよー』

『あ~あ』って感じで見る黒親分が印象的でございました。

次回はこの近くでお会いしたご飯待ちキジさんをご紹介。
写真の整理が進んだので今日も18時頃に更新します。

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

今回は、ある喫茶店のご紹介。
実物の猫さんの写真はありませんのでご了承くださいませ。

東西線・浦安駅を南に。
猫実の図書館の向かい側の路地を入ったところに小さな喫茶店があります。

猫実珈琲店。

ちょっと見ただけでは喫茶店と気づかないかもしれません。
立て看板が目印になるかと。

8席のこじんまりとした店内。

猫の本がいっぱい。

コースターには猫。

猫♪

このコースター、購入可能です。

蒸し暑かったのでアイス…ちゃんとしたメニュー名忘れた!すみません。
猫のもなか(猫実もなか)の皮が乗っています。

食べるのがもったいないくらいですが…
ろっちさんが美味しくいただきました♪
コーヒーも凄く美味しいです!

猫実もなか、猫の形をしたクッキーなどは持ち帰りも可能です。

他にもコースターを始め猫雑貨関係もいっぱい。
あぁ…他にお客さんが居らっしゃらなかったから(珍しい事です)、もっと写真を撮らせていただいてくればよかった。
今度行く時には、もっとお店の情報を仕入れてきてお伝えできるようにしなくちゃ!

このお店、まだ数回しか訪問していませんが、自分の休憩ポイントになりつつあったりして。
居心地がよく美味しい物あり、猫関係の物もある。
浦安に行ってみた際にはぜひとも訪れてください。
ろっち印・5つでございます!

参考
猫実珈琲店HP
食べログ・猫実珈琲店

地図

大きな地図で見る

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

東京から川を挟んですぐの隣の街・浦安。
昔は漁師町だったこの街を歩いていると、小さな看板が目に入りました。

素敵な絵の中の猫さんが自分を呼んでいます。

路地に入ると、そこはお庭を利用した小さな花屋さん。
残念ながら猫さんは店番していないようです。
花屋さんの女性に「猫いますか?」と聞いてみると『今寝てるんですよ』とのお返事。
起こしちゃ悪いので「一回りしてからまた来てみます」と言いかけたら…

路地の奥から絵の猫さんがトコトコとやってきてくださいました♪

茶トラさんの名前は次郎くん。7歳。

お客さん大好きでいっぱい接客してくれます。

次郎くんに接客していただいていたら(遊んでもらっていたとも言う)、花屋さんがお茶を出してくださいまして。
『まぁ飲め』って感じの次郎くん。

『さっさとお茶を飲んで、接客の相手をしなさい』

あ、はい。
では接客の続きお願いします。

一生懸命接客してくれる次郎くん。

寝ていたキジトラさんも顔を出してくれました♪

キジトラさんの名前は小太郎くん。8歳。

小太郎くんは花屋さんが大好き!

『お客さんも大好きだよ』

『でもお母さんの方が好き♪』

お母さんにベッタリの小太郎くん。

次郎くんもお母さんが大好き。

花屋さんが歩き出すと次郎くんもくっついていきます。

『あ、お母さん行っちゃった』

くっついていく次郎くんにお迎えに行く小太郎くん。

猫それぞれなんですねぇ。

次郎くんは営業部長。小太郎くんは総務部長って感じでしょうか。

しかし…次郎くん…
そのおにぎり体型は…

改めて冷静になって見てみると、次郎くん…でかい!

『大きさなんてどうでもいいから、接客の相手しなさい』

はいはいはい。まだまだ撫でさせて頂きますよ♪

ふと見ると小太郎くんが塀の上に乗っています。

小太郎くん、結構気が弱いそうで、自分で登っても降りられなくなるとか。
今回も『どうしよう』って悩んだ挙句、奥の方の階段上になっている所から無事降りてきたのでございます。

小太郎くんと次郎くんに接客されながら花屋さんのお話を伺い、すっかり長居をしてしまいました。
花屋さん、小太郎くん、次郎くん、ありがとうございました!

この猫さん達、佐竹茉莉子さんのフェリシモ猫部・道ばた猫日記『猫の恩返し』でご紹介されています。
花屋さんのお話、文章力のない自分には書ききれませんので、ぜひ佐竹さんのブログをお読みくださいませ。

この花屋さん。
とある喫茶店がきっかけとなり佐竹さんがブログの記事を書き、それがまたきっかけとなり看板の絵を書いてもらったそうです。
猫がきっかけで輪が…和が広がっていく。
自分もちょっとだけその輪の中に入れたかな?
少なくとも和の中には入れた気がします。

次回はそのきっかけとなった喫茶店をご紹介。
(猫の写真はありません)
夕方18時に更新予定です。

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

前回ご紹介した場所から坂を降りて谷間の路地にやってきたでござる。
ニンニン!
(いや、もうそれはいいから)

一段高くなっている手前に白い影が…

白猫さんがお休み中でした。

目元がくっきりとしたオッドアイさんですね。

毛繕いするオッドアイさん。

ポリポリポリ。

ポーズを取ってくれるのかな?と思ったら…
そのまま物陰に消えて行っちゃったのでございます。

このあたりも猫さんが結構いらっしゃいそうですね。
また歩きに来なくちゃ。
なんて思っていると…

階段の下に猫?

違った、木彫りの熊でした。

なんでこんなところに木彫りの熊が?
頭の中を?マークでいっぱいにしながらこの場を立ち去ったのでございます。

今回は少ないけどここまで。
次回は花屋さんの猫2匹をご紹介します!

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

昨日はいい天気でお散歩日和♪
だったのですが、前日の歩き疲れもあってさすがに休養日に致しました。
朝風呂やっている銭湯に入って、行き帰りに猫さん数匹にお会いして、朝からビール呑んで一眠りして写真の整理して…
たまには猫さんを見習って、気持ち良い風の中ぐ~たらお昼寝するのもいいもんです。はい。
先週や先々週の日曜も同じような事をしていたような気がしますが…気のせいでしょう。多分。

さて、今回ご紹介するのはとある住宅地で見かけた猫さん。
街散歩猫散歩していて、ちょっと一休みさせていただいた、とあるお寺。
そこでは猫さんにお会いできなかったのですが、お寺を一歩出た所で黒い塊が見えたのでござるよ。
ニンニン。

え?ニンニン?

熟睡されているようでござるな。

角度を変えてみても寝姿は変わらないでござる。ニンニン。

む?視線を感じるでござる!何奴!?

ぬぬ?顔を隠したでござる。

もしやお主、影千代でござるか?

それにしては白が少ないでござるな。

顔が見えないので下から見上げてみたでござる。

『アチャラパー!』

『下から覗くなんて卑怯ニャリン』

『ご主人様に報告ニャリ~ン』

最後にちゃんと見せてくれたお顔は、影千代よりも精悍でござったでござるよ。

急にハットリくんの口調になったのは、立ち寄ったお寺が関係しているようでござる。
ニンともカンとも。

次回は、このお寺のあった山(丘だけど)を越え、谷を越えずに谷間でお会いしたオッドアイさんをご紹介するでござる。
ニンニン。
(今回、完全にうろ覚えでセリフ書いています。使い方が違っていても笑って見過ごしていただけると嬉しゅうございます)

ポチッと押していただけると嬉しいでござる。
ニンニン
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PVアクセスランキング にほんブログ村