9月, 2014 | 街を歩けば そこに猫 - Part 4のブログ記事

8/26、恵比寿の Nyafe Melange(ニャフェ・メランジェ)さんで行われた、第18回猫と楽しむ落語会「猫楽」に来ております。

あ、今日も朝だけの更新になります。
ご勘弁くださいませ。

落語会。
いよいよトリの三遊亭道楽師匠の登場です。

道楽師匠、枕部分がどうもいけません。

ご本人も、どうやって噺に持って行こうか迷っているご様子で、声の張りもありません。

ヒマラヤンもどきさんも体を掻いて噺を聞くのに集中できないご様子。

『道楽師匠、どうしたの?猫の手貸そうか?』

しかし道楽師匠。
噺の本題に入ると声も通るようになり、じっくりと聞かせてくださります。

『あ、これなら心配ないね』

『離れた場所で、じっくりと聞かせてもらおうっと』

高座から下りて、道楽師匠の噺をじっくりと聞くヒマラヤンもどきさんでございます。

道楽師匠の噺は茄子娘。
この噺にも色っぽい場面が出てくるのですが…
あれ?王楽師匠の演じていた部分と似ていますね。
道楽師匠の茄子娘は、色っぽい場面から後に続きましたが。

王楽師匠のブログによると、こんなエピソードがあったそうですよ。
自分もネタがつかないように気をつけなければ!

道楽師匠の噺を聞きながら、ふと視線を目の前にやると…
あらら、茶白さん熟睡ですか。

黒さんは…
ちゃんと噺を聞いてらっしゃるようですね。

落語中、猫さんのこんな風景を見たらどうしてもこちらに目が行ってしまいます。

この落語会。
やはり噺家さんにとっては罰ゲーム以外、何のものでもないようですなぁ。

不思議な体験とも言える、猫カフェでの落語会が終了。
猫さん達も緊張が溶けたのか。一斉にうろつき始めます。

『みんな遊んでくれなくて寂しかったなぁ』

って感じの三毛さん。

他の猫さん達も、常連さんに撫でてもらって気持ち良さそう。

『はい、そろそろ撤収時間です。お客さんは申し訳ないけどお帰りを!』

あぁ、もう帰らなければいけないのですね。
今度は、通常営業の時にこちらにおじゃましたいですねぇ。

『うん、落語をきっかけにニャフェ・メランジェに来てくれてありがとう』

『今度は猫カフェ営業時にゆっくりと遊びに来てくださいね』

はい。今度またゆっくりとお邪魔させて頂きます。
そして、自家の落語会も是非参加させていただきますね!

とまぁ、猫カフェでの落語会を堪能してNyafe Melange(ニャフェ・メランジェ)さんを後にしまして。

同行の某N氏と一杯行きましょうか。
と、やってきたのがニャフェ・メランジェさんのすぐ近くにある「つか田」さんです。
地域の猫さん達の世話をなさっている、つか田さん。
こちらも猫好きには有名なお店。

箸置きが猫♪

お刺身盛合せなど料理をいただきまして…

これは鯵の南蛮漬けでしょうか?

でしょうか?なんて言っているのは、すでに酔っ払っていたからなのですが…

美味しい料理と美味しいお酒を頂きながら、落語通の某N氏に今日の解説をして頂きました。
話が盛り上がっている所で、看板猫さんが外から帰ってきたのですが…
酔っ払っていたので写真は無し。

ニャフェ・メランジェさんと共に、つか田さんもまた今度ゆっくりと訪問したいお店でございました。

猫と楽しむ落語会「猫楽」、そしてつか田さんと、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございます!
そして、同行していただいた某N氏。
落語解説者として知識を披露して頂き感謝します。
また猫に関する落語会を探しておきますので、同行よろしくお願いします!

いや、本当に楽しかったですねぇ♪
朝の更新の予約投稿もこれで終わりだし、寝る前に楽しかった事を思い出しながら、一杯やるとしましょうか。
いや、よしておきましょう。
この楽しかった事が…夢になるといけねぇ。

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

8/26、恵比寿の Nyafe Melange(ニャフェ・メランジェ)さんで行われた、第18回猫と楽しむ落語会「猫楽」に来ております。

仲入りならぬ、猫入りの後は後半開始。
まずは色物。
太神楽の二重丸さんが登場です。

本来は男女二人で太神楽を披露しているという二重丸さん。

今回はタケシさんがピンで登場です。

まずは傘回し。
鞠を回します。

『おおっ!回っている回っている!』

傘の上の鞠を見つめる猫さん達。
もし猫さんが鞠にじゃれついても、丸く収まること間違いなし!

続いては金輪を回します。

『回っている回っている!』

『これでお店もお客さんも金回りが良くなっていいねぇ』
猫さん達、いいアシストです♪

『金回りが良くなるの?』

急に顔を出したヒマラヤンもどきさん。

『ああっ!金回りが悪く…大丈夫!回っている!』

二重丸のタケシさん。今度は茶碗を回しますが…
『そっか、これで金回りが良くなるのか』

金輪の匂いを必死に嗅ぐヒマラヤンもどきさん。

『おおっ!茶碗もちゃわんっと回っている!』

見つめるヒマラヤンもどきさん。

続いては升を回します。
ヒマラヤンもどきさんは…

『升よりも金回りの方が気になるなぁ』

一升枡を回すと言う事で、傘も大きな物を使います!

見事回りました!

一升枡だけに…
ますます一生ご発展!
『金回りの方が大事だけどね』
まぁ、それも大事ですけどね。

さらに太鼓の鉢を使った、曲撥もご披露。

ヒマラヤンもどきさんも、金輪よりも撥の方に目が行っています。

見事な曲鉢を見せる、二重丸のタケシさん。

ずっと見つめるヒマラヤンもどきさん。

続いて、大きな毬も入ります!

『え?この鞠、どうするの?』

見事!顎の上に止まりました!

『ほう、凄いもんだねぇ』

二重丸さん。見事な太神楽を見せていただきましたが…
陰の主役は、ヒマラヤンもどきさんだったのでございました。

Nyafe Melange(ニャフェ・メランジェ)さんで行われた、第18回猫と楽しむ落語会「猫楽」
明日に続きます。
はい、すみません。
今日は朝だけの更新です。
今週はずっと朝だけになりそう…
ご勘弁くださいませ。

 

ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PVアクセスランキング にほんブログ村